「感じる・触れる、心動かされる」沖縄の旅を楽しくする情報がいっぱい沖縄観光情報サイト

9月のおすすめイベント

9月のおすすめイベント

8月に引き続き、エイサーイベントや、綱引きのイベントなど伝統を感じることができる。 観光シーズンなので、渋滞には注意しよう。
  • 久米島観光の日「球美の日」

    開催日時: 例年9月3日
    開催場所: イーフ情報プラザ、イーフビーチホテル(久米島)

    平成22年に毎年9月3日を久米島観光の日として宣言。久米島観光を広く発信し、観光産業の活性化を図る。
  • 仲地全島角力大会

    開催日時: 2025年は9月26日(金)開催予定(例年9月ごろ / 旧暦8月5日)
    開催場所: 字仲地農村公園(久米島)

    全島の力自慢が集まり沖縄角力を行う。昭和30年代に、闘牛に代わり沖縄角力が行われるようになった。
  • 大保ダムまつり

    開催日時: 2025年は9月27日(土)開催予定(例年7月上旬ごろ)
    開催場所: 大保ダム(大宜味村)

    森と湖に親しむイベント。キャンドルナイト、湖面カヌーツアー、ダム堤内見学会等などが行われる。
  • 久米島まつり

    開催日時: 2025年は9月20日(土)・21日(日)開催予定 (例年8月上旬ごろ)
    開催場所: 久米島町ふれあい公園

    久米島の夏最大のイベント。島内の民謡やエイサー、ライブイベント、盆踊り、打ち上げ花火などが行われる。
  • 沖縄全島エイサーまつり

    開催日時: 2025年は9月13日(土)・14日(日)開催予定 (例年8月下旬~9月上旬ごろ)
    開催場所: 胡屋十字路周辺、沖縄市コザ運動公園陸上競技場(沖縄市)

    沖縄県内最大規模のエイサーまつり。各地域から選抜されたレベルの高い演舞が楽しめる。

    このイベントの記事

    沖縄市・コザの町に響く太鼓の音!沖縄の伝統を堪能する「第63回 沖縄全島エイサーまつり」
  • オリオンビアフェスト 沖縄

    開催日時: 2025年は9月13日(土)・14日(日)開催予定(例年9月上旬ごろ)
    開催場所: 沖縄市コザ運動公園(サブグラウンド)

    工場直送の新鮮なビールとアーティストのライブ、打ち上げ花火で大いに盛り上がる。
  • 安波ダム・クイナまつり

    開催日時: 2025年は9月13日(土)開催予定
    開催場所: やんばる学びの森(メイン会場)/安波ダム湖周辺(国頭村)

    ダム施設見学・ジャングルカヌー・やんばる材木工作り体験・などヤンバルの大自然を味わえるイベント。
  • 金武町たんぼフェスタ

    開催日時: 2025年は9月21日(日)開催予定
    開催場所: ネイチャーみらい館(金武町)

    田んぼを使ってのどろんこ遊びや様々なワークショップ、ステージイベントまで親子で楽しめるイベント。
  • 宜野座の八月あしび

    開催日時: 例年9月中旬ごろ
    開催場所: 宜野座村立博物館 第3展示室

    2年に一度開催される五穀豊穣を祈願する豊年祭で、さまざまな芸能が披露される。
  • イルチャヨー祭り

    開催日時: 例年9月下旬ごろ
    開催場所: 伊是名島内

    航海の安全を祈願する秘祭。「8月豊年祭」も兼ねて行われている。歌や踊りで世果報を願う。
  • 宮古島 野原のマストリャー

    開催日時: 例年9月中旬ごろ
    開催場所: 大嶽御嶽内

    豊年祭。約300年の歴史があり、市の無形民俗文化財と国選択無形民俗文化財に指定されている。
  • 瀬底島の豊年祭

    開催日時: 例年9月下旬ごろ
    開催場所: 瀬底島内

    4年に一度の五穀豊穣を祈る祭り。大綱引や組踊りなどがおこなわれる。
  • 奥武島 ウシデーク

    開催日時: 例年9月下旬ごろ
    開催場所: 奥武観音堂前(南城市)

    女性だけで行われる神御願(カミウガン)行事。50歳までの女性が豊年予祝の祭祀舞踊を行う。
  • 知花ウスデーク

    開催日時: 例年9月中旬~10月上旬(旧暦8月15日)
    開催場所: 知花公民館

    300年以上の歴史を持つ奉納舞踊。地域の厄払いと五穀豊穣を祈られる。
  • 南大東島 豊年祭

    開催日時: 毎年 9月22日、23日
    開催場所: 南大東村役場~大東大神宮(南大東島)

    江戸文化が垣間みることができる祭りで、山車・神輿・江戸相撲などが特徴的。
  • 大東宮祭

    開催日時: 9月22日、23日
    開催場所: 大東宮など村内全域(北大東島)

    22日は神輿巡業と奉納演芸、翌23日は奉納角力が行われる。
  • 八月踊り

    開催日時: 例年9月ごろ(旧暦8月8日~10日)
    開催場所: 土原御願所、ピトゥマタ御願(多良間島)

    400年近い伝統を誇る多良間島の豊年祭。獅子舞、総引き、棒踊りなどの演目がある。
  • ピンクドット沖縄

    開催日時: 2024年は12月8日(日)開催予定(例年9月中旬ごろ)
    開催場所: てんぶす那覇ビル前広場(那覇市)

    「すべての人がより生きやすい社会を」という思いを共有し、表現するイベント。
  • 大城区豊年祭

    開催日時: 例年9月中旬ごろ
    開催場所: 大城集落センター前広場(南城市)

    五穀豊穣・無病息災を願って、戦前から続く南城市字大城区の豊年祭。綱引きとエイサーが行われる。
  • 塩屋湾のウンガミ(海神祭)

    開催日時: 例年9月上旬ごろ
    開催場所: 塩屋湾

    重要無形民俗文化財に指定された祭りで、五穀豊穣・無病息災を祈願する。2年に一度豊年祭も行われる。
  • 波照間島のムシャーマ

    波照間 ムシャーマ

    開催日時: 例年8月中旬~9月上旬ごろ(旧暦7月14日)
    開催場所: 波照間島内

    先祖を供養し、豊作と安全を祈願しておこなわれる祭り。ミルクが子どもたちと先頭に集落を練り歩く。
  • 今帰仁ハーリー大会

    開催日時: 2024年は9月22日(日)開催予定(例年8月下旬or9月上旬ごろ)
    開催場所: 今帰仁村運天漁港内

    昼は手に汗握る白熱のレース、後夜祭は屋台やステージイベントと二部構成になっている。
  • 奉納エイサー

    開催日時: 例年8月下旬or9月上旬ごろ
    開催場所: 平和祈念公園(糸満市)

    慰霊や平和の祈りを込めて行われるエイサー。若者が平和について考える契機ともなっている。
  • 糸満旧盆エイサー

    開催日時: 例年8月中旬~9月上旬ごろ(旧盆)
    開催場所: 糸満市内

    西崎、喜屋武、米須、大里、武富の青年会によるエイサーが行われる。
  • 平敷屋エイサーの夕べ

    開催日時: 例年8月中旬~9月上旬ごろ(旧盆)
    開催場所: 浦ヶ浜公園(うるま市)

    平敷屋のエイサーはシンプルで静かな迫力があり、伝統の重みを感じさせる。
  • ソーロン (旧盆)

    開催日時: 例年8月中旬~9月上旬ごろ(旧盆)
    開催場所: 石垣島各地

    八重山の盆行事。アンガマ、エイサー、イタシキバラ(獅子舞)が行われる。
  • シーポートちゃたんカーニバル

    開催日時: 2025年は9月21日(日)〜23日((火)・祝)開催予定
    開催場所: 北谷公園サンセットビーチ(北谷町)

    地元青年会のエイサー演舞や、名物の水上花火など北谷の夏の夜を楽しめるイベント。2025年は7月から10月の複数月にまたがり打ち上げ花火も開催。 花火開催日は公式サイトをチェック。
  • 宜野湾はごろも祭り

    開催日時: 2025年は9月27日(土)・28日(日)開催(例年8月上旬ごろ)
    開催場所: 宜野湾市海浜公園 多目的広場

    「飛衣羽衣カチャーシー大会」をはじめ、伝統芸能や音楽など披露されるイベント
  • アの国まつり

    開催日時: 2024年は9月28日(土)・29日(日)開催予定(例年8月下旬ごろ)
    開催場所: 粟国港(粟国島)

    地元の方々によるステージのほか、粟国島を含めた離島にゆかりのあるゲストが出演し盛り上げる。
  • 宜野湾市青年エイサー祭り

    開催日時: 2025年は10月4日(土)・5日(日)開催予定(例年9月ごろ / 旧暦7月の旧盆の翌々週)
    開催場所: 宜野湾市民広場

    祖先供養のための伝統芸能「エイサー」の祭り。青年会が地域それぞれの特色あるエイサーを披露する。

7月のおすすめ記事Recommend

キーワードで探すKeyword

キーワード一覧

記事ランキングRanking

旅の基本情報Travel Information

インフォメーション